夜の左手

夜中に酒を飲みながら映画を観た後、また新しい酒を持ってベランダで煙草を吸うのが日課になっている。流石に寒くて手の可動域がじわじわと絞られていくが、ラッキーストライクの誘惑には勝てないので我慢。

都会といえど夜中2時にもなれば人通りは滅多になくて、病院が近いから救急車と、あとはゴミ収集車が駆けて行ったりくらいのもので、比較的に静かで落ち着けるから、割とこの時間が気に入っている。音楽にも冷静に向き合える。人でごった返した通学の地下鉄とは大違い。

自分の家は八階にあって、高所恐怖症の自分は柵にもたれかかるなんてことができなかったのだけれど、最近は何故かある程度ましになってきて、暇潰しに下を覗いたりしてみている。理由はわからない。

それにしても、意外と八階って高くない。火事になって追い詰められた人間は地上が近く見えて飛び降りてしまうことが稀にあるらしいが、これだけの高さなら何となく気持ちがわかる。

ただまあ、死ぬんだけどね。普通に。ひゅん、ばん、びちゃあ。

呆気なく人が死ぬということを自分は知っていたはずだけれど、それでも他人の喪失は慣れないし、受け入れられない。

だって消えるんだぜ、一瞬で。それ儚いとか憐れだとか、そういうのでひとまとめにするのは傲慢だと思う。その人を勝手に儚くして、まるでチリが風に吹かれたような物言いで、そんなのは嫌いだ。ただでも、本当に一瞬で消えてしまうのは受け入れられない。

少し話が変わるが、祖父の死が電話一本で知らされたのがあまりにもトラウマだ。夕飯の支度をしていた時、母がまず「ごめんな」から話を切り出したのが、とても怖かった。救急車にも自力で乗ったと聞いていたから、然程覚悟もなかった。それがあの「ごめんな」で全部簡単に消え去って、本当に怖くて悲しかった。

チバさんだってそうだ。Twitterの「大切なお知らせ」で済まされた。あんな画像一枚で自分の憧れがこの世界から消えてしまったことが、とても怖かったし、あまりにも無情だった。あの無機質なフォントが、今でも見ると心臓が止まりそうになる。

陳腐な感情だと思う。しかしそれがあまりにも自分の中でリアルを増してきて、耐えきれない。じわじわと死人に引かれるような感覚がする。

恐怖と同時に、喪失が許せない。世界をこんな風に作ったのはどこのどいつだ。

もうこんな思いをするのなら、いっそ死んでしまうかとも思う。思うだけで実行するかと言われると、別にしない。悲しくて怖いことが存在すると同時に、楽しいことは楽しいままだ。だから簡単に自分が喪失してしまう側に回ることはないと思う。

ただ自分ではどうしようもないものが、漠然と前に立っている。これをどうすれば良いのかわからない。例えば割と困難なトラブルがあったとしても、それは事象として存在する以上何とでもなるし、何ともならなくても根拠のない自信が湧いたりもする。ただシステム式に、人間はこうだと定められているのを思い知ると、言葉にはできない無力感に襲われる。

考えるなと言われても、しかしそれは自分たちも例外ではなくて、その上に成り立つのが全てだと思うと、途端に何もかもが怖い。

そういうのを忘れたくて音楽をやっている。本も読むし、映画も観る。ただここ最近、恐怖が抑えきれない。

そんなものを抱えつつ、明日(というか今日)はライブ。全部を帳消しにしてしまいたい。

きっと青空だってさ

ラキストを吸って、バドワイザーを飲み干してきた。

チバユウスケが死んだ。ロックの伝説が死んだ。最高のヴォーカリストが死んだ。誇り高き詩人が死んだ。ぼくの憧れが死んだ。

 

なあ、チバさん。俺さ、グレッチ買ったんだ。テネシーローズは高くて手が出せなかったけど、でもスーツ着て音楽やってるんだ。チバさんみたいになりたくてラキスト吸ってるし、ビールも飲んでる。まあ、どっちも単に好きなんだけどね。でもチバさんと好みが似てるって思ったら、それもすげえ嬉しいんだ。今日もチバさんの声聴きながらバドワイザー飲んだよ。

チバさんさ、あんたは死ぬ時に、何を思った?じいちゃんが死んだ時も同じようなこと考えたんだけど、チバさんのも知りたいよ。どっかで聞けんのかな。

俺、天国とか信じないけど、もしさ、もし天国があるとしたら、チバさんはアベさんともう一度音楽していてほしいんだ。そんでその後、もう少ししてから俺と出会ってほしい。その時に、色々伝えたい。チバさんのおかげで俺楽しいよ。

泣きながら青空聴いて帰ったよ。今日の大阪、すっげえ曇ってたし、寒かった。でもチバさん、明日はきっと青空だって言った。それなら俺も頑張るよ。お前の未来はきっと青空だって、チバさんが言ってくれたから。

Thank you rockers, I love you baby.

貴方はずっと俺の憧れです。

研究と欠落

授業で小説の書き方を学んでいる。

別に物書きを目指しているわけでもないが、本は人より読む方だし、折角機会があるなら物語の構築方法は学んでおきたい。ルーツになりうる一つを作り手の視点で解剖するというのは、今後の人生において必要とは言わずとも、ぼくが最も望む知的財産にはなる。何より楽しい。楽しいことはやはり楽しい。小泉進次郎さんも仰天の言葉だが、楽しいを楽しいと感じることを、人々はシカトしがちだと思う。特にライブなんか、終わった後は「楽しかった」と言う人間は多いが、演っている時は楽しそうに見えない。楽しいの余韻を感じる為にそれに挑んでいるようでもったいない。やっぱりリアルタイムで享受するのが一番だと思う。楽しいという感情が湧き出る瞬間から余韻が失せるまで。それを全て感じ取って楽しいと言えるのが一番だ。

それはさておき、音楽と小説では全く動員する創造力が変わって来る。詩と物語。似て非なるもの、というか全然違う。両方に携われば尚更それを感じる。簡単なところで言えば、物語は連続性が緻密だ。当たり前だが、急に話を飛ばせない。物語という言葉の羅列は、詩よりもずっとディテールが細かい。語彙をすり減らす。

プロットが必要というのも違う。設計図をあらかじめ用意するというのは、パブロック愛好家が聞いたら卒倒しそうだ。

そう、プロット。ここがかなり重要。小説の独創性は、まずはここで発揮されるのだと思う。で、授業の話に戻る。

創造力が豊かとは、独創性とはかけ離れた言葉なのだと感じた。いや、そんなはずはないのだが、そう考える人間も一定数いるのだと思い知った。

後ろの席に、いかにもカースト上位といった女子3人組がいるのだが、そのうちの1人が「私創造力豊か過ぎてストーリーすぐ浮かぶ!」と言いながら、陳腐なプロットを語っていた。陳腐すぎて内容すら覚えていない。

もう一度言う。創造力が豊かとは、独創性とはかけ離れた言葉なのだと感じた。いや、そんなはずはない。創造力という言葉は独創性が内包されて初めて成立する。あの子がやっていたのは、どこかで聞いた話を記憶の底から引きずりだして、もう一度構築すること。単なるコピーだ。なんかプラスチックスみたいなことを言ってるな。けれど、そんなものを創造力と一緒くたにされるのは困る。侮辱だ。

創造力を欠いている人間は、得てして感受性も乏しい。陳腐でありふれた感性をしているから、摂取するものも普遍的。そうなると生み出すものもそれと同等か、もしくはそれ以下の劣悪な模造品だ。

こういう人たちは小説や美術品を見ても、よく「わからない」という。それはまあ良い。ぼくにも「なにこれ?」というものはある。ただそこで自らの感受性の欠落を認めるか否かで話が変わってくる。「わからんからこれは駄目なもの」と言うか、「こんな世界もあるんだな、自分はまだまだだな」と思うか、これだけで全然違う。

感受性の欠落。ぼくの人生においてこれを認めない人間は片っ端から切ってきた。ああいう奴らは心底不快だし、もうはっきり言うが性格が悪い。クソだ。

理解が自らのテリトリーから外れると、途端に排他の対象にする。そういうのもあるんだね、くらいに留めれば良いし、折角ならそういうのを嗜むくらいの余裕を手に入れたい。

話を戻すと、小説に限らず何かを解剖して研究するというのは、目に見えるもの、届く範囲である最低限の情報だけを得るよりもずっと価値のある財産になる。それこそ感性の拡大にも繋がるだろうし。

どうせならこの世のものを全部楽しんでみたい、というのはわがままだろうか。

今日だっけ

ジョン・ウィック、今日だっけ。Twitterでカウントダウンを見た気がする。あ、今はXだっけ。

あの映画、自分はかなり好きで、繰り返し観る作品ランキング上位に食い込むほどなのだが、それにしても1作目と2作目のテンション感が結構違う。どちらもハイスピードであることに違いないが、例えば1作目がハードボイルドな芯が一本あるとすれば、2作目にはそこにディテールの細かい洒落たアクセサリーが着いたような感覚。裏社会でのルールの仔細が語られるが故に、ハードボイルドはそのまま、ユニバースとして作品を明確に確立させた。ランボーも1作目と2作目のテンション感違ったよね。

けれどランボーではないんだよな。ランボーの1作目は帰還兵の苦悩や彼らを取り巻く環境に焦点が当たっており、時代背景が明確でテーマがわかりやすすぎるほどだった。2作目はアクション映画としてかなり振り切っていて、主題のウェイトがなかったわけではないが、定番のほんのりラヴロマンス要素もあってか、若干の薄れは感じた。そもそもランボーは原作ならば1作目の時点で死んでいるし、そこから何かを繋げるとすればベトナム帰還兵という設定は空気になり、完全なアクションにシフトするというのも頷ける。

ジョン・ウィックは復讐と死体のオンパレードだから、大体やることは変わらない。1に殺して2に殺す。殺す、殺す、殺す。ジョン・ウィック、ホラー映画のヴィランより人殺してるしな。

1作目の嫁さん大好き設定も、3作目でそれがえらいことになった。ちゃんとしてるなあ。ランボーはその頃、兵士をミンチにしたり、ギャングの心臓を引き抜いたりしていた。モータルコンバット?爽快だな。

どちらの作品も大好きだ。シリーズものにはそれぞれ特徴があるが、各々面白い傾向がある。単体でも楽しめる作品もいくつかあるが、こうやって長く1人のキャラクターと付き合うのは単発映画にはない魅力がある。

時間は食うが、その分思い入れも深くなる。暇な時には是非。

MCU?エンドゲームまででやめときな。ヒーロー映画ならウォッチメン観とけ。あとザ・バットマンダークナイト三部作。

花と謎

ある叙情的なバンドマンは言う。「振り向くな後ろには花も咲かねえ」と。

あるロックスターは言う。「振り返ったっていい 説明はいらない」と。

別にどっちが正解だとかは言わない。何も知らない人からすれば明らかに後者は弱い意見なんだけど、この後に「謎は解けないから謎なんだろうが」という歌詞が続くので、一概に否定もできない。

ぼくはなるだけアムロのオールドタイプ論に沿って生きようとしている。「ちょっと前の痛みを忘れて、次のことをやる」。まあこれが中々難しいし、アムロ自身も結局は逆シャアララァの夢にうなされているから、この言葉を実践して上手く生きている人間はかなり限られるんだろう。

こういうことを言いたいんじゃなくて、もっと別のこと。いや、もっと別ではない。近しいんだけど、主題はもっとどうでもいいこと。普段からこのブログはどうでもいいことしか言ってないけどさ。

ここで言いたかったのは、ブログを始めてから振り返るのが簡単になったということだ。2ヶ月前何考えてたっけ、とか、最初はなんでこれを始めたんだっけ、とか、結構簡単に振り返ることができる。まあ、確かに花は咲いてなかった。同時にそれがわかっていながら振り返る理由も謎のままだ。

こういう生活を、ぼくはいつまで続けるんだろう。ブログに限らず、色々なものの継続性に対して不安になることがある。どこまで続くのか、どこまでこのままなのか。怖いのか寂しいのか、よくわからない。

ブログの記事も埋葬できればいいのにな。葬式って、その人のための儀式ではなくて、生者がその人に折り合いを付けるための儀式だから、ぼくも昔の記事に折り合いをつけたい。

花も咲かない荒野をわざわざ振り返る謎は、まだ解けそうにない。

ライフイズビューティフル

ライフイズビューティフル

  • amazarashi
  • ロック
  • ¥255

BABY YOU CAN

BABY YOU CAN

小さいの

マリアビートルの王子って、自分の幸運を食い潰す七尾が怖くなっていたけれど、それって簡素な語彙で形容してしまえば、単純に傲慢だったんだと思う。幸運に慣れて、そうしてあらゆる事象に対して高を括る。そりゃあ、あんな目にあって当然だ。

一方ぼくはというと、Coke ONの抽選で「Wチャンス!もう1ポイント付与!」みたいなのでちょっぴり喜んでいる。普段が貧乏くじみたいなもんだから、こうして企業の小さいサービス精神ですらそれなりに幸福になれる。

こういうのでいいんだよ、という台詞をTwitterでよく見る。あれって実際は孤独のグルメのワンシーンなんだっけ。読んだことはないけど、多分ぼくと同じ気持ちなんだろうな。特別高くて良いものじゃあないけれど、良いと思えるもの。ぼくも別に物が当選したわけではないが、これくらいの幸福が丁度良いな。当選という字を見て、ぬか喜びするくらいの日常。

うん、悪くない。貧乏くじの中に当たりが入っていれば、その差で嬉しくもなる。

今日はなんとなく良い日な気がする。電車は逃すかもだけれど、まあ良いじゃないか。

なぜか今日は

なぜか今日は

しばらく

かなりブログの頻度が減った。

6月は少し増やしていこうと思ったのだけれど、結局は下書きが山積みになっていくだけで、何だか言葉を廃棄処分している気がして少し申し訳なくなった。再利用はいつでもできるんだけどさ。

忙しいというのもあるのだろうけど、ここに来る時は大体精神が擦り減った時だし、映画を観ている時は心の調整中だから、質素なレビューを書く時も精神状態にさほど差異はない。

で、今。今ここにいるのは、正直気まぐれ。何となく流されただけ。心はかなり健康。

ここ最近、かなり幸せに暮らせている気がする。心の状態によって聴けないバンドがあったりもするが、今は普通に聴けているし、何なら進んで聴いている。一抹の懐かしさが心地よい。

というわけで、やっぱり更新頻度は気まぐれ。しばらく来ないかもしれないし、明日にちょっぴり愚痴を書くかもしれない。今のところないけれど。

どうせ待ってる人なんていないし、いたとしても振り回されるのも勘弁。マイペースに、好きな時にがこのブログ。

それではしばらく、あるいは明日までさようなら。